catch-img

【具体例あり】問題解決能力とは 〜高い人・低い人の特徴、身につけ方、鍛え方をわかりやすく解説〜

問題解決能力の高い自律型人材を育成するポイントがわかるおすすめ資料


今回のテーマは「問題解決能力」です。

この言葉のとおり、問題を解決する能力という意味であり、それが重要であること、
この能力が低ければ仕事や私生活のなかで苦労することも、
私たちはなんとなく理解しています。

しかし、もっと具体的に
「何をすることのなのか?」
「何ができれば良いのか?」
と問われるとその答えに迷います。

なぜなら、わたしたちは日々の生活の中でも、いくつもの問題に出くわし、必要な対処を
おこなって解決しており、広い意味で言えば問題解決能力が無い人など存在せず、
そのやりかたも人それぞれと言えるからです。

今回のコラムでは、ビジネスパーソンとしての視点にフォーカスし、
問題解決能力とは何か?仕事のなかで必要とされる問題解決能力、
問題解決能力の高め方などについて解説します。

目次[非表示]

  1. 1.仕事に求められる問題解決能力とは
  2. 2.なぜ問題解決能力が必要なのか?
    1. 2.1.① ビジネスパーソンとして成長するため
    2. 2.2.② 仕事の価値を高めるため
  3. 3.問題解決能力が高い人の特徴
    1. 3.1.◆同じ失敗を繰り返さない
    2. 3.2.◆楽に仕事をこなすことができる
    3. 3.3.◆適切に仕事を計画し、柔軟に仕事を進めることができる
  4. 4.問題解決能力が低い人の傾向
    1. 4.1.◆同じ失敗をする(失敗から学ばない)
    2. 4.2.◆最初から無理な計画を立てる
    3. 4.3.◆周りの状況に流されやすい
  5. 5.問題解決能力の高めかた
    1. 5.1.① 自ら問題を探す
    2. 5.2.② 自ら問題を設定する
  6. 6.問題解決能力の向上に役立つフレームワーク3選
    1. 6.1.「As is/To be」
    2. 6.2.「無理・無駄・ムラ」
    3. 6.3.「デザイン思考」
  7. 7.ビジネスパーソンの問題解決能力を高めるための人材育成研修とは
    1. 7.1.①みずから主体的、自律的に取り組むマインド
    2. 7.2.②問題を把握、分析し、解決策を考えるための思考力
    3. 7.3.③実際に解決策に取り組むための実行力
  8. 8.社員の問題解決能力を高めたいならカスタムメイド研修をご利用ください
  9. 9.問題解決に役立つ自責思考

仕事に求められる問題解決能力とは

問題解決能力とは、問題を把握し、その原因を分析、対策を考え、
その対策を実行する能力のことをいいます。

言葉のひびきからは、発生した問題にのみフォーカスした
限定的な能力のようにも聞こえます。

しかし、問題発生から解決までに必要な一連の動作には、情報の収集、整理と分析、
仮説設定 、アイデア出し、プロセス構想 、行動力など、すべてが含まれるため、
問題解決能力とはビジネスパーソンに必要な総合的な能力と捉えることができます。

また、とくに仕事の場面で「問題」として認知されるような不測の事態は、
周りにいる人にも影響を与える深刻なケースや、
考える暇すら与えてくれない急を要するケースがあります。

このような場面では、日常では受けないプレッシャーが掛かります。
そのようなときでも落ち着いて冷静に対処できる精神力も問題解決能力には含まれます。


問題解決力を高めたいと考える教育担当者の方は非常に多いですが、
上に挙げたように、問題解決力の要素はさまざまあり、
そのなかで何を高めるかは、個社ごとの事情により大きく異なります。

エナジースイッチのカスタムメイド研修は、
「研修プログラム」と「トレーナー」をゼロから設計し、
貴社の事情に100%フィットを実現する唯一無二のソリューションです。

以下の資料にその特徴をまとめておりますので、ぜひご覧ください。


なぜ問題解決能力が必要なのか?

仕事において、目の前の問題を解決することは当然のことですが、
ビジネスパーソンとして問題解決能力を高めるということには、
この他に2つの意味があります。

① ビジネスパーソンとして成長するため


仕事では多くの人と関わり、さまざまな情報を扱います。
また、仕事をしながらスキルアップ、キャリアアップしていく過程では、
これまでの繰り返しではなく、初めてのことにチャレンジする機会もたくさんあります。

このようなシチュエーションでは、何も問題なく済むことのほうが珍しく、
必ず何かしらの問題が発生するものです。

そして仕事のなかで日々直面する問題が解決できなければ、
現状からステップアップすることができず、職業人としての成長も止まってしまいます。

こうならないためにも、ビジネスパーソンとして問題解決能力は絶対に必須となる能力
であるといえます。

② 仕事の価値を高めるため


仕事において、問題解決能力が必要とされるには、もうひとつの理由があります。
それは誰かのためになる価値のある仕事をするということは、
問題を解決する行為そのものだからです。

誰かのためになるということは、
その誰かが抱える何らかの問題を解決する手助けをするということです。

たとえば、お客様が日々の生活で困っていることを解決する、
お客様のビジネスを成功させる手助けをする、これは言い換えれば、
お客様の抱える問題を、お客様に代わって解決する事に他なりません。

お客様の困っていることや、成功を阻害する要因となる問題を正しく把握し、
必要な解決策を考えることができれば、問題解決の効果も高まり、
それに掛かる労力も抑えられます。

お客様にとっては、自分でやるよりも、あなたに是非お願いしたいと感じるほどの、
とても価値のある行為となります。

このような意味で問題解決能力とは、
仕事の価値そのものを高めてくれる能力といえます。

問題解決能力の高い自律型人材を育成するポイントがわかるおすすめ資料



問題解決能力が高い人の特徴

問題解決能力が高い人には、以下の3つの特徴があります。

◆同じ失敗を繰り返さない


どんな人にでも、突如発生する問題や不測の事態はおこります。
そして時にはその問題が引き金となって、仕事で失敗することもあります。

しかし、そんな失敗をしてもただでは起きないのが問題解決能力の高い人です。

問題解決能力が高い人は、失敗を振り返り、 問題の原因を正しく把握し、
実現可能な対策を考えることができます。

そのため、次に似たような問題が起きたとしても、前回の問題や失敗で得た情報を
有効に活用し、同じ失敗を 繰り返しません。

また問題が発生した際に、次に同じことが起きる可能性も想定して
対策を立てているため、似たような問題そのものが発生しにくくなっています。

◆楽に仕事をこなすことができる


問題解決能力の高い人は、問題を見つける能力も高く、またその問題がこの先どうなるか
予測することもできます。問題を早めに発見し、それが大きな問題に発展しそうな場合は、
それを未然に防ぐ対処をします。

端から見て、いつも楽に仕事をしていると感じる人に対して、
「大きな問題にもあわずに、幸運でうらやましい」と思うかもしれません。

しかし、楽に仕事をしている本当の理由は幸運などではなく、その人が小さな問題のうちに
対処しているからです。

◆適切に仕事を計画し、柔軟に仕事を進めることができる


問題ごとそのものに変化がなくても、自分自身の状況が変わることで、
問題解決が困難になる場合があります。

たとえば、時間は少し掛かるが難易度が低い作業などがあるとき、
その作業を一旦放置したとしても、
難易度自体が変わるわけではないので問題にはなりません。

しかし、そのほかの予定が変わってしまい、その作業にあてる時間そのものが無くなって
しまったら、これは大きな問題になります。

問題解決能力が高い人は、現在の自分の状況が不変ではないことを理解しています。
そのため、すぐに出来ることは先延ばしにすることなく早めに片付けてしまい、
余計な問題が発生しないようにしています。

また、実際に想定外のことが起こり、状況が変わってしまった場合でも、
その時点での最善を考え、柔軟に仕事を進めることができます。


問題解決能力が低い人の傾向

問題解決能力が高くない、と評価されてしまう人には次の3つの特徴があります。

◆同じ失敗をする(失敗から学ばない)


何か問題が生じてそれを解決するとき、問題の根本原因まで分析し、
その原因に応じた対策を取る場合と、とりあえずその問題がなくなれば良いものとして、
表面的な対策を取る場合の、2つのケースがあります。

問題解決能力の高い人は、そのときの状況や問題の影響度から、
どちらの方針で問題と向き合うかを考えますが、問題解決能力の低い人は、
どんな場合でも表面的な対策で片づけようとする傾向があります。

その結果また同じような問題が生じた際、前回と同じ失敗をすることがよくあります。

たとえば、資料がとても細かく書かれているために、
ところどころ記載ミスをしてしまったというケース。

問題解決能力が高い人は、ミスを修正する際に、資料がもっと見やすくなる工夫を
おこない、記載ミスにすぐ気づくような改善を図ります。

その逆に問題解決能力が低い人は、
見にくい資料のままミスの修正だけを頑張っておこないます。

しかし、資料が見にくいという根本原因は解消されていないため、
また修正漏れなどがおきてしまい、結果的にもっと大変なことになります。

◆最初から無理な計画を立てる


問題解決能力が低い人は、うまく出来ないからといって、
決してやる気がないわけではありません。

できれば今の問題から早く解放されたいと願っています。

しかし、問題解決能力が低い人は、問題に対して原因の深掘りや、
客観的な判断が出来ておらず、その結果、無理な対策を立てがちです。

たとえば、これまで意思の弱さからダイエットに失敗してきた人が、
「もう明日から何も食べない!」と宣言するような感じです。
目標と対策を掲げた本人はいたって本気ですが、根本原因とかみあわない方針や、
最初から無理が生じている対策は、長続きすることなく頓挫してしまいます。

結局、問題も解決しないままとなります。

◆周りの状況に流されやすい


問題解決能力が高い人は、自ら動きなんでも早いうちに片付けてしまうのに対して、
問題解決能力の低い人は、なかなか動こうとしません。

本人としては状況を見ながら、
これならできるというタイミングでやろうとしているのですが、
そのタイミングを待っている間に、自分や他の状況が変わってしまい、
結局、実行するタイミングを逃しています。

またこうしたことが続くと、今度は待つべきタイミングにも関わらず、状況が少し
変わったからといって無理に始めてしまい、そのせいで失敗することもあります。

本当はいつも自分の意思でタイミングを決めたいのですが、
実際は状況の変化に振り回されているような状態です。


問題解決能力の高めかた

問題解決能力を高めるために、実践の機会を得ようと思ったら、
2つのことが必要となります。

それは「自ら問題を探す」と「自ら問題を設定する」 の2つです。

① 自ら問題を探す


日々の仕事のなかで、これまで特に意識してこなかったが、
本当は問題といえるものがないかを探します。

たとえば、理由はわからないが、なぜか間違いが多い作業、いつも時間が掛かる作業、
大変なわりに効果の少ない作業などをピックアップし、そこに何か問題がないか、
間違えやすい箇所や効率の悪い手順がないかを考えます。

② 自ら問題を設定する


現状では何の問題がない仕事でも、今よりさらに良い結果を得ようと思ったら、
そのためにクリアしなければいけない事柄に気づきます。

そしてこれをクリアすべき問題として定義します。

たとえば、これまで1日かけて実施していた作業を、
仮に半日で終わらせようと思ったら、今の自分のスキルレベルや、
今の手順のままでは実現できないため、ひとつの問題になります。

これらの問題について、どうすれば解消できるのかを考えます。

このみずから考えた問題について、
解決策まで考えることができたら、実際に実行してみます。

そして、
原因分析が本当に正しかったのか?
考えた解決策は本当に効果のあるものなのか?
を確認します。

これらが実践できるようになると、今度は突発で起きた問題に対しても、
情報の整理、原因分析、効果的な対策の判断がスムーズにできるようになります。

問題解決能力の高い自律型人材を育成するポイントがわかるおすすめ資料



問題解決能力の向上に役立つフレームワーク3選

問題解決の際に役立つフレームワークはさまざまありますが、
ここでは、以下の3つをご紹介します。

「As is/To be」


現状という意味である「As is」と、理想の状態「To be」を書き出してみて、
その2つを比較して両者の間にあるギャップを明確にするフレームワークです。

現状と理想のギャップが明確になると、理想の状態になるために、
何が必要なのか、クリアすべき問題が何かがわかります。

これはどんな問題であっても、必ず現在の状態とそれを解決した後の状態があるため、
どんなケースでも使用できるフレームワークといえます。

また、問題を認識しているつもりでも、改めて現状と理想像を整理することで、
問題の本質が見えることもあります。

たとえば、いつもダイエットに失敗し、
とにかくダイエットを成功させたいと考えている人がいたとします。

このような状況にある人は、ダイエットの方法ばかりに目が向き、もはや
ダイエットを成功させた暁にどうなりたいのかを忘れてしまっていることがあります。

こんなときに、「As is」と「To be」で整理してみると本当になりたい自分と、
そのために何を優先すべきかがわかり、無理なダイエットをやめたり、
失敗の原因にも気づけることがあります。

「As is」と「To be」を書き出すだけでも問題解決に効果がありますが、
ギャップが明確になってきたら、できるだけその問題を具体化し、
そこからさらに自分で解決できる(コントロール可)ものと、
自分一人では解決できない(コントロール不可)のものを振り分けると、
さらに問題解決の効率が良くなります。

「無理・無駄・ムラ」


日々の仕事のなかにある
「最初から無理が生じている計画」や「実現不可の無理な条件」、
「誰のためにもなっていない無駄な作業」や「効率を落とすだけの無駄な手順」、
「うまくいくときもあればダメなときもある成果にムラがある作業」など、
「無理・無駄・ムラ」をキーワードにして、問題のある仕事を書き出すフレームワークです。

これらの視点で問題が見つかったら、
それについて解決策を考えたり、根本原因を考えます。

たとえば、
「なぜ無理な計画を立ててしまうのか?」
「なぜ無駄な作業が無くならないのか?」
を考えてみると、関係者間で情報が共有できていないとか、
途中経過を誰もチェックできていないなどの問題が発覚することもあります。

「デザイン思考」


デザイナーがクライアントから要望を聞き出し、
それを形にするまでのプロセスを参考にして考えられたフレームワークです。

その手順は
「観察・共感」「問題定義」「創造」「プロトタイプ作成」「検証」
の5つのステップで進めます。

「観察・共感」:クライアントの体験をよく観察し、彼らの想いやこれまでの背景を考える
「問題定義」:顕在化されたニーズだけでなく潜在的なニーズも考慮して問題を定義する
「創造」  :問題を解決するためのアイデアを出す
「プロトタイプ作成」:これはと思えるアイデアを実際の形にしてみる
「検証」・・・・プロトタイプが想定どおりの効果となるか検証する

仕事のなかでなんとなく問題を感じているものや、
工夫の余地はあるがこれまでなにもしなかった作業を対象に、
デザイン思考のプロセスで、問題定義やプロトタイプの検証ができれば、
仕事の改善などがもっとスムーズにできるようになります。


ビジネスパーソンの問題解決能力を高めるための
人材育成研修とは

ここまでご紹介したように、問題解決力を高めることは、
ビジネスパーソンとしての成長と仕事の価値向上につながります。

そしてそれは、ビジネスパーソンとしてのあなた自身の価値を上げ、
さらには組織をより強くすることにもつながります。

ここからは、そんな問題解決力を高めるために身につけたい能力を具体的にご紹介します。

問題解決力を高めるためには、

・みずから主体的、自律的に仕事に取り組むマインド
・問題を把握、分析し、解決策を考えるための思考力
・実際に解決策に取り組むための実行力

をそれぞれ身につけることが有効です。

①みずから主体的、自律的に取り組むマインド


マインドを変えるためには、仕事や人生における節目で、自分のありたい姿を考え、
それを会社からの期待と重ね合わせて、将来を考えることが有効です。

具体的なカリキュラムや受講者の声は、以下のページから知っていただけます。

▼リアリティギャップに悩む新入社員の主体性を醸成するフォローアップ研修事例https://energyswitch-inc.com/solution/custom/004


▼自律的にリーダーシップを発揮してほしい30代社員に向けたキャリア研修事例https://energyswitch-inc.com/solution/custom/016


▼主体的に影響力を発揮できる40代管理職を育成するキャリア研修事例
https://energyswitch-inc.com/solution/custom/013

②問題を把握、分析し、解決策を考えるための思考力


思考力にはさまざまありますが、ここでは、「問題解決能力の高めかた 」で
ご紹介した、みずから問題を探し設定する思考力を高める研修事例をご紹介します。

また、幅広く思考力を高めるという意味で、
コンセプチュアルスキルについてもご紹介します。

▼多面的に問題をとらえ、課題を設定する力を身につける「課題発見力」研修事例
https://energyswitch-inc.com/solution/custom/049


▼問題解決を通じてコンセプチュアルスキルを身につける、“超実践型”研修事例https://energyswitch-inc.com/solution/custom/047


③実際に解決策に取り組むための実行力

ここでは、実行力を高めるための人材育成研修事例として、
ロジカルシンキングを活用した問題解決スキルを習得する研修事例をご紹介します。

詳しくは、以下のリンクから知っていただけます。
https://energyswitch-inc.com/solution/custom/082

社員の問題解決能力を高めたいならカスタムメイド研修をご利用ください

問題解決能力向上を目指した育成プログラムの情報収集をされている方は、
ぜひエナジースイッチをご利用ください。
 
エナジースイッチは、
研修成功の2大要因である「研修プログラム」と「トレーナー」の両方を、
フルスクラッチでゼロから提案している、業界でも非常に珍しい研修会社です。
 
「研修をカスタマイズします」というのはどの研修会社も使っていますが、
その中身は実は会社ごとにまったく異なります。
 
せっかく費用をかけて研修を実施するのであれば、
自社の課題にできる限りフィットし、現場で活かせる問題解決能力を
高めることができる研修を実施していただきたいと考えています。
 
以下の資料に、自社に100%フィットする研修会社の選び方をまとめています。
ぜひご活用ください。


問題解決に役立つ自責思考

具体的な問題解決の方法として自責思考を活用する例をこちらの記事で解説しました。


  自責思考とは? ~他責思考との違いや、自責思考が強い人、トレーニング法、他責思考とのバランスの取り方を解説~ ビジネスシーンにおいて、個人とチームの成長を支える大切な要素の一つが自責思考です。トラブルや失敗の原因を自分自身に求め、そこから学ぶ姿勢が自責思考のカギです。このコラムでは、なぜ自責思考が求められるのか、その重要性と活用方法について解説します。 株式会社エナジースイッチ


CONTACT US

お気楽にご相談ください
お電話でのお問い合わせはこちら
(平日09:00~18:00)
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
各サービスの資料をダウンロードできる
一覧をご用意しています。

Recommended

おすすめの無料セミナー
おすすめの資料

人気記事

タグ一覧