catch-img

「できるリーダーが実践する『部下の叱り方』とは  ~叱り方のコツ、上手な叱り方・やってはいけない 叱り方の具体例、研修事例をご紹介~

ダイバーシティ&インクルージョン推進や働き方改革、ハラスメント防止など、
社員が働きやすい多様な環境を整え、個人を尊重することが当たり前になっています。

それ自体は喜ばしいことですし、
弊社もとくにダイバーシティ&インクルージョン推進の領域では、
数多くのお手伝いをしてきました。

ですが一方で、管理職のコミュニケーションについてのお悩みが増えています。

そんなお悩みのひとつが、
管理職がメンバーに“配慮”し、部下指導ができないという課題です。

新入社員や若手社員はもちろん、最近では年上部下をもつ管理職も増えています。

そんな多様なメンバーをまとめ、成長させるためには、
「叱ること」が重要な手段のひとつとなります。

このコラムでは、そんな管理職に必須のコミュニケーションのひとつである、
「叱る」について取り上げ、
正しい叱り方や、やってはいけない叱り方、叱り方のコツ、研修事例をご紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.叱るとは何か ~叱る目的~
  2. 2.「叱る」と「怒る」の違い
    1. 2.1.①目的があるか
    2. 2.2.②公の立場かどうか
  3. 3.叱れないことの弊害とは ~叱ることが苦手な管理職が増えている~
  4. 4.上手な叱り方の具体例
    1. 4.1.①「WHY」と「WHAT」を伝える
    2. 4.2.②叱る対象を部下にしない
    3. 4.3.③場所とタイミングを考慮する
  5. 5.やってはいけない叱り方の具体例5選
    1. 5.1.①感情を表に出しすぎない
    2. 5.2.②他者と比較する/他者を引き合いに出す
    3. 5.3.③具体的な改善を伝えない
    4. 5.4.④否定ばかりしない
    5. 5.5.⑤自分の価値観や意見を押しつけない
  6. 6.叱り方のコツ ~4ステップで叱る~
    1. 6.1.1.事実ベースで話す
    2. 6.2.2.感情を言葉で伝える
    3. 6.3.3.望ましい行動を伝える
    4. 6.4.4.メリットや今後の期待を伝える
  7. 7.愛のある叱り方ができるリーダー、管理職になるためには
  8. 8.新任マネジャー向け研修事例紹介

叱るとは何か ~叱る目的~

「叱る」とは実際にどのような行為なのでしょうか。

ビジネスにおいて叱るとは、おもに部下の言動によって部下自身を含めた誰かに悪影響を
与えたり、上司である自分が指示したとおりに動いてくれなかったときに、
あえて厳しく注意を促すことを指します。

その目的は、相手をより良い方向へ導くために何が良くないのかを「気づかせ」、
さらには「成長を促す」ことです。


「叱る」と「怒る」の違い

「叱る」とよく比較される言葉に、「怒る」があります。
「叱る」と「怒る」は以下の2つの観点で違いがあります。

①目的があるか


「叱る」には、相手を正しい方向に導き成長を促すという目的があります。
相手の“できていない点”や“改善すべき点”を指摘し、
今後に活かして成長してもらいたいと思って叱ります。

ですので「叱る」という行為は、
叱る側と叱られる側の相互理解がないと成立しません。

一方で「怒る」には目的がなく、ただ自分の感情をぶつけるだけの行為です。
簡単に言ってしまうと、怒りを爆発させてスッキリしたいだけなので、
相手の理解は必要ありません。自分のために怒ります。

②公の立場かどうか


「叱る」という行為は、公の立場から発せられます。

前述のとおり、「叱る」目的は相手の成長を促すためです。

これは、経営者や管理職からの強い価値観の表明であるといえます。

この価値観から発せられるメッセージは、社員にとって
「何が大事」かを強く伝えることを意味します。

公の立場から発せられる「叱る」に込められた
メッセージは、企業の強みの根幹になる首尾一貫した“価値観の習慣”(企業文化)
となり、社員の考え方や行動に大きな影響を及ぼします。

一方で「怒る」は私の立場から発せられます。
これが続くと社員は委縮したり反発し、
個人や組織に対してマイナスの影響が生まれます。


叱れないことの弊害とは 
~叱ることが苦手な管理職が増えている~

管理職には、チームや組織で成果を上げるために、
コミュニケーションの手段のひとつとして「叱る」ことが求められます。

皆さんの職場にも、

・叱りたいけど後で何を言われるか分からないから叱れない
・個人を尊重しないといけないので、どこまで正していいか分からない
・叱っても部下はなかなか変わらないし、自分も嫌な気分になるのでできれば叱りたくない

など、「ものわかりのいい上司」になってしまっている方がいるのではないでしょうか。

・管理職の考えを理解しようとしてくれない新入社員
・自分のキャリアだけを考えて周りが見えなくなっている若手社員
・会社になじまない中途社員
・態度だけは大きい年上の部下
・どう話しかけていいかわからない外国籍社員

など、管理職は多様な部下と人間関係を構築しつつ、成果を上げなくてはいけません。

叱ることは、決してハラスメントではありません。

部下の良くない思考や言動をただし、成長を促すための効果的な手段です。

実際に、大人になってからの成長の2割が
「叱るフィードバック」によるものだといわれています。

叱ることで組織をまとめ成果を上げるスキルは、
管理職のコミュニケーションスキルとして必須のものです。

叱り方を知り、より効果的におこなうことで、
相手や組織の行動や考えをよい方向に変化させていくことができます。

逆に叱れなければそれができない、ということです。

近年では、叱られないことで成長実感がもてず、
かえって若手社員が退職してしまうケースもあります。

正しい叱り方の習得は、管理職がぜひ身につけたいスキルといえます。


一方で、叱ることは非常に難しく、デリケートな気遣いが求められます。

叱り方を間違えて信頼関係にひびが入ってしまうと、修復することは至難の業です。
そこで、部下の成長を加速させる叱り方のスキルを習得させたいと、
リーダーや管理職を対象とした研修のなかに
「叱り方」のプログラムを入れることが増えています。


上手な叱り方の具体例

相手の成長を促すために上手に「叱る」ためのポイントは大きく3つあります。

①「WHY」と「WHAT」を伝える


日常のビジネスコミュニケーションでも同じことがいえますが、
「なぜ」の部分を明確に示すことは非常に重要です。

自分がなぜ叱られているのか分からないと、相互理解が生まれることはありません。

なぜ叱られるかの因果関係を明確にすることが最初のステップです。

そしてダメだと指摘する部分を明確にします。

このときのコツは、改善につながりやすいように「叱る」ポイントを1つに絞ることです。

いくつも指摘したくなる気持ちはよくわかりますが、
指摘される部分が増えれば増えるほど叱られている側は混乱し、
気分が落ち込むだけで改善につなげられません。

たとえば、朝遅刻した社員を叱るケースだと、
「WHY」は遅刻したことで周囲に迷惑がかかったからです。

そして、「WHAT」が多くなりがちです。

寝坊しない対策ができていなかったこと、
遅刻しそうだと分かったときに連絡をしなかったこと、
反省する態度が周囲に伝わらなかったことなど、あれもこれも指摘したくなります。

ですが、叱るときには事前に指摘する部分をしっかりと整理して、
線ではなく、あえて点で叱ることが大切です。

②叱る対象を部下にしない


叱ることでより良くしたいのは、部下の人格的な部分ではありません。
部下の言動をより良くすることが目的です。
適切ではなかった言動を自覚させるように「WHAT」を伝えることが大切です。

たとえば、遅刻しそうなときに事前連絡をせず周囲の予定を狂わせてしまったことが、
叱るべき言動です。

ここで、そもそも遅刻をすること自体が信じられない、のような人格につながる
話をしてしまうと、モチベーションの低下やハラスメントにつながってしまいます。

③場所とタイミングを考慮する


叱るときには、「人前で叱らない」ようにすることが重要です。

相手の成長を促すために叱っているのに、人前で叱ってしまうと、
叱られている側は“恥をかかされた”と感じてしまいます。

とくに外国籍社員は、価値観や文化が違うので注意が必要です。

ただ、「叱る」行為は公の立場から発せられます。

社員として「何が大事」を強く伝える場でもありますので、
周りのメンバーにもメッセージを伝えたい場合には、あえてみんなのいる前で
叱る場合もあります。

また、叱るタイミングは、
叱るべき事象が起こってすぐのタイミングが良いといわれています。

タイムリーであればあるほど叱る効果が高まりますし、問題解決にスムーズに進めます。

ただし、感情をぶつけてしまいそうなときには叱る側が冷静になり、
叱るポイントを整理できるまで時間を空けることは有効です。


やってはいけない叱り方の具体例5選

「叱る」という行為は、一歩間違えればハラスメントと受け取られる恐れがあります。
また、一時的にモチベーションを下げるだけでなく、
叱りすぎれば部下が無気力になることもあります。

叱ることが逆効果にならないよう、ここからはやってはいけない叱り方を5つご紹介します。

①感情を表に出しすぎない


叱るときには、つい早口になったり、声が大きくなったりします。
また、いつもよりも乱暴な口調になることもあります。

怒っている、という感情を伝えることは必要ですが、
それが脅しとなり、部下を委縮させてしまわないように注意が必要です。

②他者と比較する/他者を引き合いに出す


「〇〇さんはできるのに、あなたはできていない」のように、
他者と比較しても、叱っている相手に気持ちが伝わることはありません。

逆に、恥をかかされた感覚になり、叱った内容を受け入れてもらえなくなります。

また、同様に「〇〇さんも言っていたけど」のように、
他者を引き合いに出すこともNGです。

叱るときは自分の言葉で伝えることが大切です。

③具体的な改善を伝えない


「イマイチ」「もっと丁寧に」「レベルが低い」「もっと自分で考えないと駄目」など、
抽象的な言葉で伝えたとしても、相手はどうしていいかわかりません。

抽象的になればなるほど、人によって受け取り方が異なり、
部下が自分の判断で動けなくなってしまいます。どの部分を
どう改善してほしいのか具体的に伝えることが重要です。

④否定ばかりしない


いくら具体的な言動についてとはいえ、駄目なところばかり並べて叱られると、
部下は「とにかく自分は駄目なんだ」と考えてしまいます。

褒められる部分にも目を向け、フォローすることも大切です。

また、あれもこれも指摘しても部下は混乱します。
とくにやってはいけないのが、過去の出来事にまでさかのぼることです。

今起きたことにのみ焦点を当て短く叱ることを意識すると否定ばかりが並ばないようになります

⑤自分の価値観や意見を押しつけない


一方的に決めつけてしまうと、信頼関係が大きく崩れる原因となります。
上司が現場で起こったことのすべてを正しく把握しているわけではありません。

叱られている側にも言い分はありますし、上司が間違っていることもあります。

また、「自分は過去こうだった」「自分はこうやって成功してきた」のような
価値観の押しつけもNGです。

自分の話をするのであれば、
自分の失敗体験を話したほうが、相手は話を聞いてくれます。


叱り方のコツ ~4ステップで叱る~

ここからは、実際に叱るときのコツをご紹介します。叱り方には基本となる4つのステップが
あります。このステップを意識するだけで叱られた側の叱られた後の態度やモチベーション、
行動が大きく変わります。

<叱り方の4つのステップ>
1.事実ベースで話す
2.感情を言葉で伝える
3.望ましい行動を伝える
4.メリットや今後の期待を伝える


1.事実ベースで話す

たとえば会議に遅刻したときに、
「これからは遅刻しないように!」といきなり要求をぶつけてしまうことがあります。

まずは遅刻したことや遅れることへの報告がなかったことなど、事実を話し、
その結果会議の進行にどんな支障が出たか相手との合意を得るところから始めます。

このステップを通じて大切なことが、自分の意思を短く的確に伝えることです。

2.感情を言葉で伝える


管理職が感情をおもてに出すことをネガティブに捉える風潮がありますが、
感情を伝えることは実はとても重要です。

今自分は怒っている、がっかりしている、悲しんでいるなど、そのときに
感じている感情を率直に伝えることで、叱る側も落ち着きますし、
叱られる側も話を聞く姿勢になります。

3.望ましい行動を伝える


「叱る」行為の先には相手の成長がないといけません。

すいません、と謝罪の言葉を言われても何の解決にもなりませんので、
改善して欲しい行動、望ましい行動を端的に伝えます。

このステップ全体にいえることですが、
端的に伝えることで自分の意思がより伝わりやすくなります。

叱る側から一方的に改善行動を伝える場合もありますが、
「どう思う?」と相手の考えを聞いて、
その考えに対してフィードバックしたほうが相手の成長につながります。

4.メリットや今後の期待を伝える


自分が変化することで得られるメリットや成長、周囲へのポジティブな影響を伝えることで、
実際にやってみよう、という気持ちにさせることができます。

「将来こんな仕事をしてほしいと思っている」など今後の期待を伝えることも有効です。

叱ることをきっかけに行動を変え、成長を促していきましょう。

自分のために叱ってくれていることが理解されれば、信頼関係が強固になります。


愛のある叱り方ができるリーダー、管理職になるためには

叱るためには、これまでご紹介してきたスキルがまず必要ですが、
そもそも部下から「あなたに言われたくない」と思われていたら、
叱られた側が行動を変えることはほとんどありません。

これは、
日ごろのおこないが部下を叱るに足りるほどの説得力があるか、という問題です。

部下は思っている以上に上司の一挙手一投足を観察しています。

魔法の杖はありませんので、こうしたらいいという明確な答えはありませんが、
管理職は仕事に対するスタンスや資質を常に問われていると意識しなくてはいけません。

ただ、完璧である必要はありませんし、欠点がないということはありえません。

組織のなかで管理職に求められていることと、
今の自分の実態との折り合いをうまくつけて、自分らしい管理職を目指しましょう。


新任マネジャー向け研修事例紹介

今回ご紹介する研修事例は、「叱る」力もプログラムに加えた、
新たにリーダーや管理職になる方に向けてマインドセットをおこないながら、
部下とのコミュニケーションを中心にコーチングスキルを身につけることを目的とした
​​​​​​​研修です。

テーマ:
新任マネジャー向け研修(2日間)

目的:
メンバー全員を活躍させて、成果を出すためのマネジメントスキルを学ぶ

ねらい:
・「対話」がどのようなものか、意義や必要性、重要性を理解する
・「対話」を効果的に実践するためのコーチングスキルを学ぶ

学びのポイント:
・対話の本当の意味、意義を知る
・対話の効果を学び、今の自分とのギャップに気づく
・対話がどういうものかを理解し、日常的に実践できるようにする

内容:
①リーダー、管理職とは

リーダーや管理職の役割期待を認識し、マインドセットすることで、次に続くコーチングスキル
習得に前向きになるようにします。

②コーチングとは
コーチングとは「相手の自発的な行動を促すコミュニケーション手法」です。
自分が受けてきた良い指導方法と悪い指導方法を振り返り、全体に共有することで、自分が目指す指導方法を明らかにします。

そして、コーチングを実践するために必須の、コミュニケーションスキルを習得していきます。
叱り方もこのパートで学びます。ほかには傾聴、ペーシング、承認、フィードバック、
質問のスキルについて学びます。

1日目の研修はここで終了です。

③現場での実践と振り返り
研修で習得したコミュニケーションスキルを現場で実践し、2日目の研修の冒頭で振り返ります。
意識したことやうまくいったこと、いかなかったこと、難しかったことなどを共有し、
周囲やトレーナーがフィードバックをし、学びを深めます。

④タイプ別コミュニケーション
部下の特徴(キャラクター)に応じたコミュニケーションができるよう、4つの特徴から
スタイルを分けるソーシャルスタイル診断について学び、タイプごとのコミュニケーション方法と見分け方を習得します。

その際、特定の部下との過去の関わり方を深く振り返り、現場で実践するイメージを具体化
させます。そして、ほかの部下とも現場でコミュニケーションができるよう、部下の
プロファイルシートを作成します。

この過程で意外と部下のことを知らないという現実に直面することもできます。作成を通じて、
今後どういったことに興味関心を持って、部下と接するようにすればいいかを自分なりに
整理していきます。

⑤コーチングの実践トレーニング
コーチングを現場で活かせるよう、受講者同士で相互コーチングを繰り返していきます。


​​​​​​​弊社では、個社ごとにフルスクラッチのカスタムメイドで研修をご提案しております。
パートナーとして協力いただいている外部トレーナーが450名以上おり、
個社ごとに合った研修を、バリエーション豊富にプロデュースできます。
管理職がチームや組織で成果を上げるために必要なマインドセット研修、
コミュニケーション研修のバリエーションも豊富です。
本記事を参考に、是非自社に合った研修を実施してはいかがでしょうか。

CONTACT US

お気楽にご相談ください
お電話でのお問い合わせはこちら
(平日09:00~18:00)
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
各サービスの資料をダウンロードできる
一覧をご用意しています。

Recommended

おすすめの無料セミナー
おすすめの資料

人気記事

タグ一覧